メルマガ購読 お問い合わせ

場づくりの視点で「決断」を理解する

あなたが決めることで場がつくられる

「決断」には重い印象があります。これは決断が「正しい・間違っている」という軸で考えられているからです。場づくりでは「決める・決めない」の軸で考えます。場づくりは「決断」の連続であり、その繰り返しがエネルギーを生み出します。

決めることへの誤解

「場づくり」は、様々な決断の連続です。また、決めることは、場をつくるために不可欠です。

あなたは、決めるのは得意ですか? それとも苦手ですか?

よく「正しい決断/間違った決断」という言い方をしますよね。「決断する」ということを、「正しい/間違い」という軸で考えると、「決断する」ことの本来の意味が、分かりにくくなるのです。

え…? 決断は、正しいかどうかが重要なんじゃないの…?

確かにそうなのですが、「正しい/間違い」という以前に、「決める/決めない」という段階があるのです。

曖昧な提案が生み出す不安

会議でなにかの提案をする場合を例に、考えてみましょう。

「決める」のは会議でやるわけですが、じつは、提案(原案)を作るときにも「決める」必要があります。それは「この内容で提案をしよう」という決断です。

当たり前のことのようですが、この「決断」という段階を経ずに、なんだか曖昧なまま出てくる“提案”が、よくあります。

提案は、次の2つのパートで構成されている必要があります。

・こういうことを実現したいという「目的」
・その目的を達成するための「方法」

実際には、「方法」が細分化され多くの項目が並ぶこともありますが、「何のために(目的)、何をしたいのか(方法)」というのが、提案の基本となる筋道であり、体裁です。

この基本的な体裁が整った“ちゃんとした提案”のようでも、「この人は本当にこれでいいと思っているんだろうか?」と思えるような提案に出会うことがあります。

良さそうな提案なんだけど、肝心なところが曖昧で、そのまま実行に移してしまうといろいろ不都合が出そう──。というのが、こうした提案のよくあるパターンです。

提案する人が「やりたい」と考えているか

誤解しないでほしいのですが、細部が曖昧だからダメだとか、もっと確実な案を出すべきとか、そういうことではないのです。提案者が「これをやりたい!」と思っているかどうかが問題です。

ここが曖昧だと、まるで他人がつくった良さそうな案を弁護するような、本人不在の語り口になりがちです。こういうのを聞いていると、なんとなく不安になったり、疲れを感じたり、聞き手の側にも感じるものがあるものです。

提案者の、まるで解説者のような「本人不在の語り口」が伝染し、出てくる意見「こういうパターンもあるよね」みたいなものばかり。話しても話しても、なかなか決まりません。

僕はそれに気付いたときには、「これ、本当に自分でやりたいと思ってまとめたの?」と、提案者にはっきり尋ねるようにしています。(混乱の元に立ち返れると、議論が前に進みます。)

仮に、実現に向けてボトルネックがある案でも、「この案は、ここの、この部分だけ突破できれば、実現出来るんです。だから、この部分の解決策を相談したいです。いい案ないですか?」

こんな具合に、事前に課題がフォーカスされていて、「この部分だけ、みんなも考えて!」となっていれば、会議の場で解決策がみつかるかもしれません。

混乱が生まれるのは決めていないから

このような混乱は、提案者が、原案を作成する際に、「この案で提案しよう!」と決断していないために起こります。「提案」ではなく「提案資料」を作ってしまうのです。

若い人たちや、聡明で器用な人たちのなかにも、こうした「なんかいい提案」をつくってしまう人がいます。

聡明さや器用さが仇になり、体裁は美しいのですが、案のなかに、「これをやりたい!」という核となる「思い」がありません。

テンプレートのような、借りものの整合性に支配されています。洗練されていない荒削りな案でも、そこに「思い」が込められていると、それを受け取った人たちは、反応せずにいられません。

「思い」を受け取ってしまうと、人の心は動かざるを得ないのです。でも、そこに「思い」が込められていないと、まるで解説者か評論家の集まりのようになります。

解説者や評論家は、決断する立場にいない人々です。そのような人が大勢集まっても、いくら話し合っても、なにも決められませんし、「場づくり」など出来ません。

決めれば「場」は展開する

このように、「決める」というのは、とても大切な要素です。

会議を例にしましたが、どのような場でも「決断」は必要です。「決める」というプロセスをきちんと通ることで、「場」には「次の展開」がもたらされます。

それが正しいのか、間違っているのかは、また別問題。正しいとか間違っているとかいうのは、短期的で限定的な視野でだけ、導き出される真実です。数年経てば区別がつかなくなります。

「決める」ということは、とてもポジティブなことです。「決めない」ということは、停滞を意味します。悪いことだとは言いませんが、エネルギーは生まれません。決められない人たちの場には、エネルギーがないのです。

日常から取り組める「決める」トレーニング

決めるのが苦手だなぁ…という人は、どうでもいいようなことも、普段からきちんと「決める」ことにチャレンジしてみませんか?

「ラーメンにする? カレーにする?」こんなときこそ、決断が必要です。

どっちでもいいなぁ。どっちでもいいよ。そんなことではダメです。どっちでもよくても、「決める」ことが大切!それに、ランチのお店が決められないようでは、肝心な時は…?

「決断する」ということは、それが正しかろうと間違っていようと、エネルギーがいることなのです。どうでもいい二択からの選択であっても、同じです。「決める」ということは、エネルギーを消費します。

ふだん「決めない」でいる人は、自分ではエネルギーを使わずに、他の人に頼っているのです。荷物を持ってもらうことと同じですね。

「決める」ことでエネルギーを生み出そう

そう言っても、決めたら、その先がどうなるのか心配…。そういう人もいるでしょう。僕もその気持ち、わかります(笑)。でも、客観的に言うと、心配していても何も始まらないんです。

そんなときは、決めたことで引き起こされる事態に、「自分は対処出来るだろうか?」と自問してみてください。

どうでしょう…?ぜったいに無理そう…ですか?それとも、もしかすると、「わからないけど、なんとか対処は出来そうだな」と思えませんか?

未来のことはだれにも分からないので、「確実に大丈夫です。わたしなら、120%対処出来ますね」みたいなことにはなりません。気構えは素晴らしいですが、そんなの嘘です。

「わからないけど、なんとか対処出来ると思う! たぶんね!」
こんなのが、本当のところではないでしょうか。こう思えたら、あなたは「決断」が出来るということです。

「場づくり」は決断の連続です。
「決める」ことは、「場」にエネルギーを生み出します。
そして、あなたの未来、必要な変化を引き寄せてくれます。

(文・長田 英史)