メルマガ購読 お問い合わせ

普通の会社の普通の職場 その「場」について考える

会社や職場でも「場づくり」を!

職場で「感情」や「気持ち」に触れることに、抵抗感がある人が多いでしょう。感情を脇に寄せてきちんと仕事をすることは、職場の生産性を保つために必要です。

しかし、感情を無視して働くことには、弊害がたくさんあります。脇に寄せているはずの感情や気持ちに場が支配されてしまうこともも多いはず。働き方改革も必要ですが、それ以前に取り組むべきことか、いま目の前にある職場の「場づくり」です。

普通で過酷な職場

職場の場づくりは、まだまだ新しい領域です。

素敵なオフィス家具をそろえたり、おしゃれな空間を演出したりしても、それらは上辺だけのこと。本当にそこで人がいきいきと働きくために必要なことは、そんなことではないはずです。

過労死の問題、ブラック企業の問題は、ずっと議論されています。援助専門職のバーンアウトの問題も、ずっと以前からあります。「メンタルヘルス(心の健康)」という言葉も一般化しました。有名な広告代理店勤務の女性が、過労が原因と思われる自殺をして、メディアで大きく取り上げられています。

この背景には、たくさんの「普通で過酷な職場」があります。

職場で気持ちを語るということ

職場で気持ちを語ることについて、あなたはどう思いますか?

感情的になるとか、感情をぶちまけるということではなくても、職場で自らの感情について触れることに抵抗がある人は多いでしょう。

「そういう感情レベルのことは、職場で話すことじゃないよ」

上司からこんな風に注意された、という人もいました。職場に存在する感情的な問題を会議で取り上げようとしたら、「そういうことはちょっと…」と上司に咎められたという人もいました。

職場で自分の感情について発言することを、「場違いで幼稚なこと」だとする風潮があるようです。

しかしながら、そこにある感情を無視することは、実際には不可能です。作業に集中するために後回しにする、というようなことはある程度可能ですが、「ある」ものを「ない」とするのは、場を混乱させる最大の要因です。

建前としては、感情や気持ちを脇に寄せて働いていることになっている。しかし、実際には感情が元になった軋轢や不調和があちこちで起きている。そのために、簡単に済むはずのことが困難になることも多く、職場の生産性を引き下げている──生産性を上げるために脇に寄せた感情が、結局のところ生産性を引き下げているという構造があります。

「ない」ことにしたものに場が支配される

先ほど、「ある」ものを「ない」とするのは、場を混乱させる最大の要因だと書きました。実際にそこに「ある」ものを「ない」ことにすると、その「ない」ことにしたものに、場が支配されてしまうのです。

難しい話のようですが、こんな例で説明することが出来ます。

僕は全国で「場づくり」についてセミナーや研修を行っていますが、大抵はジャケットスタイルです。プロフィール写真も、同じような感じです。それなのに、ある日、ミッキーマウスの帽子をかぶって登壇したとしましょう。

講座の主催者や参加者は、きっと驚きますよね(笑)。

なぜ? なんなのあの帽子? ディズニーランドの帰り…なわけないよね…。

一体なに? どういうこと? ──いろいろ気になるはずです。僕が「場づくり」について話していても、集中出来ないのではないでしょうか。

「あの、その帽子、何なんですか…?」

とだれかが口にするまで、聴衆の頭にあるのは、僕の話ではなく「ミッキーマウスの帽子!」です。場が「ミッキーマウスの帽子」に支配されてしまうのです。

職場を心地良い居場所に変える

ミッキーマウスの帽子は、いわば「語られない言葉」です。

それは、気持ちの問題や、何らかの感情とつながっています。だから、それらを「ない」ことにするから、支配されてしまうのです。先ほどの職場の例で、感情なんて脇に寄せて働いているはずなのに、それが原因になって、いろいろうまくいかなくなってしまう理由です。

感情? 気持ち? そんなもの脇に寄せておけ!

確かに、気持ちのことばかり話していたら、時間がかかって大変です。でも、完全に脇に寄せてしまうと、それに影響されてしまいます。

人を動かすのも、また動けなくさせてしまうのも、気持ちです。体力、技術、勤勉さ。どれも大切ですが、気持ちがなくては動けません。

職場を、働く側・雇う側双方にとって心地良い場に変える。
一人ひとり気持ちを尊重し、充実感と生産性を引き上げる。

それは、ありのままの自分で世界とつながることへの一歩です。

(文・長田 英史)