メルマガ購読 お問い合わせ

子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点

子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点

あなたには「居場所」がありますか?

最近は、職場(学校)・家庭以外のもうひとつの居場所としての「サードプレイス」や、地域の子どもたちのための「子ども食堂」の取り組みなどが注目され、地域の「居場所づくり」がさかんです。
社会福祉協議会は、ずっと前から「地域サロン」など居場所づくりを推進していますし、市民活動の文脈ではトラッドな活動です。

僕自身、子どもたちの「居場所づくり」に20代を捧げました。

みんなが来られる居場所、でいいのか?

「子どもから高齢者まで、地域のみんなが来られるような場にしたい」

こんな考え方に、よく出会います。居場所をつくって、地域みんなの交流の拠点にしよう! というような動きです。

多世代が交流出来る居場所。
どんな人でも一緒に過ごせる居場所。

とてもすばらしいことのようですが、その考え方で、本当に誰かにとっての「居場所」がつくれるのでしょうか?

居場所に持ち込まれる「外部の人間関係」

例えば、子どもの居場所について考えてみましょう。

小学校のすぐ横に児童館とか、子どもの居場所スペースみたいなのができたとします。その学校の子どもたちは、みんなそこに行くわけです。

学校でうまくいっていて、学校に居場所がある子は、そこにも居場所があります。でも、学校でうまくいっていない子は、そこにも居場所はみつけにくいでしょう。なぜなら、「学校での人間関係」がそのまま持ち込まれてしまうからです。
この例は、「居場所 」とはどのようなものかを考えるために、非常に示唆的です。

みんなが来られる場所では安心できない

どんなに配慮しても場は人を選ぶし、人も場を選ぶ。
万能な場は存在しないし、万能な人もいない。

僕が居場所づくりについて考えるときの、大前提です。

場が人を選び人が場を選ぶ関係性のなかで、だれかの「居場所」ができます。逆説的なようですが、「その場に来られない人」がいるから、そこがだれかの居場所になり得るという側面があるのです(あいつがここにいたら落ち着かないな…という人、だれだっていますよね?)。

間口や対象者が比較的広い居場所があり、狭く限定的な居場所がある。

それらが各々存在して、そのときの自分にとって必要な居場所を選べるなら、そこにはまったく別の可能性が広がります。かけこみ寺のようにして飛び込む居場所もあれば、自分が創造のプロセスに参加して初めて得られる居場所もあるでしょう。

10年間を捧げた「子どもの居場所」から学んだこと

子どもたちの居場所に捧げた10年間。いろいろなことを経験しました。

小さな子どもたちは居場所に「通って来ている」感じの子が多いのに対して、中高生たちは、「居場所を作るプロセスに参加する」ことで、そこを「居場所」と感じる子が多かったです。

子どもたちは、通い始めるとやがて「眠い」と言い出して、「来る→昼寝する→帰る」というのを一定期間繰り返しました。そのなかで、だんだんそこを「居場所」にしていきました。
このパターンがけっこうあったので、通い初めてからしばらくの眠い時期を、子どもたちは「眠い眠い病」と呼んでいました。

通い初めの子が眠そうな顔であくびしていると、前から来ていた子がこんな風に声をかけていました。

「あ、もしかして眠い? ちょっと寝れば?」
「眠れば、眠くなくなるよ」

「単一の場」でなにもかもを解決しようとしない

「地域の居場所」の問題について考えるとき、大切なのは、ひとつの場や組織でなにもかもを解決しようとしないことです。

「子どもから高齢者まで、困っている人みんなが集まれる居場所を作ろう!」

こんな考え方では、すぐに限界が来てしまいます。もちろん志を否定するわけではありませんが、それを「単一の場」で実現しようとするのは、難易度が高過ぎます。気に入って来たい人だけ来ればいいんだ、とざっくりと思い切れればいいのですが、「居場所づくり」は「どんな人でも…」と丁寧にやればやるほど、大変になります。利用人数やスペースなど、規模的な限界だって当然あります。

そもそも「だれにでもどんな人にでも対応出来る居場所」とは、「万能な居場所」だということです。万能な居場所の条件を知っていますか? それは、「万能な人を配置すること」なのです。主宰者は不完全な生身の人間です。万能は人間の領域ではありません。

だから、場をつくる人には、万能な場を目指して燃え尽きないでほしい。

場は、開く力と閉じる力が働いて成立しています。
そのせめぎ合いが起こっていると、健全性が担保されやすいのです。

地域の豊かさとは?

人は、状況に応じて異なる場を求めます。その時々の気分だけでなく、ライフステージが変化すれば、必要とする場も変化します。

あるときは居場所だった場が、別のときにはもう居場所だと感じられない。また、その逆もある。人は気持ちや置かれた状況によって、求める場が変わるのだから、それが普通なのです。そういう「うつろい」がどれだけ許されるのか、大切なのはそこです。

以上のように、客観的になって考えてみると、「ひとつの万能な場をつくって、そこでみんなでつながろう!」という考え方は、かえって人を不自由にするのではないでしょうか?

独善にさえ陥らなければ、居場所はむしろ偏っていていい。ひとつの場で何もかもを解決するのではなく、様々な居場所があり選択が可能になる。「居場所」という観点から地域を眺めるとき、それが地域の豊かさの目指すべき姿ではないでしょうか。

地域の居場所トレンドは「カフェ」から「スナック」へ!?

「地域の居場所」って、昔は「公民館の和室で茶話会」みたいなのが多かったと思うんです。そのうちに「コミュニティカフェ」みたいな感じで、カフェと銘打つところが増えました。
僕が代表をしているNPOでは、2003年から15年間ほどカフェをやりましたが、準備期間には「NPOがカフェ? 不真面目な」みたいなことを言われました(本当ですよ)。対価を支払ってもらうとか、ちょっとオシャレな雰囲気とか、そういうことに対する違和感の表明でした(もちろんスルーして開店しました)。

何が言いたいかというと、各地に広がり一般化した「コミュニティカフェ」という居場所のスタイルは、それまでの「地域の居場所」の“真面目”で“健全”なイメージを、ぐっとストレッチして広げてくれたと思うのです。結果、地域にかかわる属性も広がり、満たされたニーズも広がったはず。

ここで、ちょっと最新の動向を…。

僕は全国に出向いて「場づくり」について話したり、相談に乗ったりしていますが、去年くらいから目に付くようになったのは「スナック」です。ちょっとお酒を出したり、昔のスナックを再生して拠点にしたり、イベント名に「スナック」と付けてみたり。「スナック? 不真面目な!」と言われそうで、とてもいいと思います。いまの「地域の居場所」が満たせていないニーズを、このことの背景に感じます。

「居場所」はつくれる!

「地域の居場所」に対して無意識につくった制限を、ぐっとストレッチしていく。そこから自由になって、もっと自分の正直なニーズとつながって、場をつくっていく。居場所と呼んでもいいし、結果的にそこが居場所になるのでもいい。だれにだって、居場所は必要です。そのためには、「地域」という枠組みを外したっていいのです。

学校・職場・家庭が、自分の居場所だと感じる人がいます。もしあなたがそうなら、よかったですね! 居場所があるのは、幸運なことです。あなたがそこにいることで、そこを自分の居場所だと感じられる人も、きっといるはずです。
逆に、居場所がない人。例えば家庭やコミュニティに属していても、そこを居場所だと感じられない人。そういう人は、ちょっと苦しいですね。

僕はほぼほぼ後者です。キャラの立った異端者! みたいな感じじゃないくせに、かといってスタンダードにはぜんぜん合わないのです。子どもの頃からずっとそういう人生で、もう47歳です。それでも、いつも自分らしくいられる「場」を自分でつくってきたから、繊細さや自分らしさを失わずに、ここまで生きて来られました。

「居場所づくり」は、「場づくり」そのもの。僕がお伝えしている「場づくり」の考え方・やり方は、自分発で場をつくることにフォーカスしています。興味がある人は、を読んだり、クラスに参加したり、ぜひしてみてください。

*この記事は、以前noteに掲載したものに、2019年5月に新しい情報を加筆したものです。

(文・長田 英史)