メルマガ購読 お問い合わせ

周囲の理解を得られない! そんなときどうすればいい?

場をつくるのに必要なのは、周囲の人々の応援ではない

家族、友人、社会からの評価は、場をつくる理由にも続ける理由にもなりません。必要なのは、「自分自身が本当は何をしたいと思っているか」と向き合い、その人自身の言葉で話し、伝えることです。場をつくる人が自分自身を大切にできれば安心する場をつくりだすことができるようになります。

あなたが場をつくる理由は?

あなたのつくる(つくろうとしている)場は、周囲の人々の応援を得られると思いますか?

行政の人と仕事をしていると、「地域の課題解決」という文脈で様々な活動がとらえられていることが分かります。「必要とする人がいるから、活動する」ということですが、この筋道にあまり強く縛られない方がいいでしょう。

ここで言われている「地域課題」とは、既に発見・認知されたものを差しています。また、100人が100人、解決を望んでいるとも限りません(もしかすると、その課題が解決すると困る人がいるかもしれません)。

地域課題には、2種類があります。

・認知された地域課題(少し前に発見され、行政や多くの人に知られている課題)
・潜在的な地域課題(まだ発見されていない、または一部の人が気付いている課題)

正しさを証明する必要はない

場をつくりたいという思いは、その場がないからこそ、あなたの内側に湧き起こったものではないでしょうか?

社会にこれだけ多くの人間がいて、これだけ多くの場があるのに、自分が求める場がない。
同じように考えて、行動した人がいないわけですから、「その時点ではウケがよくない」ことは十分に考えられます。

場づくりをするとき、家族や恋人や友人や、職場の同僚たちから支持されなくても、まったく気にしなくてOKです。まだ世の中に認知されていない課題をみつけて、そのために活動をはじめるときには、周囲の応援がないのは、むしろ自然なことです。

周囲の理解を得ようとか、自分の正しさを証明しようとか、そんなことをしなくてもいいのです。
場づくりをはじめるときに大切なことは、自分は本当は何をしたいと思っているのか? に、正直に向き合うことです。まず尊重すべきは、自分自身の内側から聞こえる声です。

「ニーズを調べるのは基本だろう」と思う人も多いでしょう。独善に陥らないため、他人からの意見やニーズと向き合うことは必要ですが、潜在的なニーズはそう簡単に見えてきません。分かりやすいニーズだけがニーズではないのです。

場をつくるときに、情にうったえたり説得にまわる必要はありません。感情レベルで乗り切ろうとしないことです。周囲の人に知ってほしければ、怪しげなネットマーケのテクニックではななく、まずは広告や宣伝の王道を学ぶべきでしょう。

また、人と対するときには、相手の話をよく聞いた上で、いつも「本当に思ったこと」を話します。相手に対する配慮というのは、「本当に思ったことを表現するため」にこそ必要なものです。“相手にきちんと配慮する大人”を装っていても、それが自分の本心を隠すことにしかならないのなら、それはただ必要なことから逃げているだけです。

もしあなたの語る言葉が借り物の言葉なら、相手は疑わしいとか怪しいとか感じるでしょうし、事実その通りです。
でも、あなたの言葉があなた自身の本当の言葉で、相手に伝える意図をもって放たれたならば、その先の展開は、もうあなたの手を離れました。きちんと話した自分を褒めて、あとは流れに委ねましょう。

活動の評価は移り変わるもの

僕がれんげ舎で活動をはじめた1990年代中頃、われわれに活動はまさに「陸の孤島」でした(まぁいまもある意味では同じようなものですが…)。
立ち上げのメンバーさえパラパラと抜けていき(活動を“開始した”ことで満足する人が、世の中には少なからずいるのです)、周囲の理解はまったく得られませんでした。

「子どもたちのために居場所スペースをつくっています」と話しても、まったく理解を得られませんでした。子ども食堂など、子どもの居場所づくりがさかんな現在では考えられませんが、当時はそうだったのです。あれから20年。いま同じ説明をすると、「すばらしい活動をされていますね!」と、中身などたいして問われずに、非常にウケがよくなっています。

でも、「場」は変わっていないんです。

ずっと同じことをしています。
ずっとずっと、場と自分を守ってきました。
大勢の子どもたちと、場を共にしてきました。

達成したところから見降ろして、「あなたもがんばって」と言っているのではありません。また少し時が経てば、どんな評価を受けるか分からないですよ、ということです。

だから、他人の目で自分の場を見ないこと。
他人の考えで、自分の場を評価しないこと。

まず自分自身が、どう感じ、どう考えるのか。ここを迂回して場をつくらないことが重要です。いつでも、自分自身を尊重できる人が、人々が尊重され、安心出来る場をつくり出すことが出来ます。

(文:長田 英史)