私を場に合わせるのか、場を私に合わせるのか?
例えば、職場など、あなたのいる場の居心地が悪いとします。
A: すぐに辞めて、他を探すべき
B: 我慢して、もう少し続けるべき
あなたなら、どちらを選びますか?
(A or Bで選んでみてください。)
選びましたか?
次に、大切な友人に相談された場合は、どちらを勧めますか?
新卒の社員や後輩だったらどうでしょうか?
場づくりの必要感は「居心地の悪さ」
場づくりの必要感とは、「居心地の悪さ」です。
日本社会では、きっと「我慢して、もう少し続けるべき」という意見が多いと思うんです。
「仕事なんてそんなもの」
「石の上にも3年って言うからね」
「気分転換でもしたら?」
「根性ないね」
「精神弱すぎ」
いろいろな反応がありますが、要するにこう言っているのです。
「居心地が悪くても我慢すべきだ」
こんな世の中だからこそ、「場づくり」が必要です。
あなたにふさわしい場がある
「居心地が悪い」ということは、その場とあなたが合っていないのです。ふさわしくないのです。
「その職場に、あなたがふさわしくない」
ということではないです。逆です。
「あなたに、その職場がふさわしくない」
ということです。
前者の考え方は、「場」が肯定され、「自分」が否定されています。
場はたくさんあり、自分は一人しかいません。それなのに目の前の場に合わないからといって、なぜ自分の方を否定するのでしょうか?
「自分が変わらなければダメなんだ!」
と考えても構いませんが、本当に変わる必要などあるのでしょうか?
我慢を正当化しない
「仕事なんてそんなもの」「石の上にも3年って言うからね」
「気分転換でもしたら?」「根性ないね」「精神弱すぎ」
先程も出てきたよくあるフレーズ。
相手を、自分のところまで引きずり降ろそうとする、これらの言葉。僕は、こういうのを「引きずり降ろしワード」と呼んでいます。
我慢している人は、他の人にも我慢させたいのです。
(我慢せずに行動した人が成功したら、自分が浮かばれませんからね。)
でもね、実際には行動した人だけが成功します。
(地位や名誉やお金というより、そういうことも含めた「その人にとっての成功」です。)
もちろん、成し遂げたい何かがあるなら、そのために我慢して努力したっていいですよね。それは当然です。でも、ただ痛みに耐えていてはダメです。自分がどんどん傷ついて、行動する力そのものがなくなってしまいます。
しかも、この問題はあなた個人のことに留まりません。
あなたが輝けないだけでなく、場の方も輝けないのです。雰囲気も悪くなりますし、生産性だって悪くなります。その場で我慢して傷ついている人がいる場合、場の方も傷ついているのです。よく「自分だけ我慢すればいい」と言う人がいますが、場とはそういうものではないのです。
耐え難い我慢だけが我慢ではない
最後に、これはとても大事なこと。
居心地の悪さにも、いろいろあります。
“針のむしろ”のような過酷な居心地の悪さがあります。また、どうしようもない退屈、虚無感、虚脱感など、見た目にはわかりにくい居心地の悪さもあります。
我慢に上下などなく、他人とは比べられません。耐え難い我慢だけが、我慢ではありません。
これくらいは我慢すべき、などと言って自分を粗末に扱っていませんか?
あなたが嫌なら、それは嫌だということなのです。
自分をフェアに扱おう
冒頭の問いの答えは、いかがでしたか? 居心地の悪い職場で我慢している場合の、選択肢です。
A: すぐに辞めて、他を探すべき
B: 我慢して、もう少し続けるべき
中には、他人には「我慢することないよ!」と励ますのに、自分の場合になると「私が力不足なんだ、がんばらなきゃ…」「ここでダメならきっと他でもダメだ」と手厳しくなる人もいます。
そんな人は、もう少しフェアな態度が必要ではないでしょうか。
大切な友人に対しての助言を、自分に対してもしてみるイメージです。無理に前向きに考えるとかではなく、必要なのは客観性です。未来のことなどだれもわからないのに、予言者のように悪い想像ばかりをしている人がいますが、それでは行動出来なくなってしまいます。
以上のように、我慢を無批判に正当化するのはとても危険です。我慢の正当化は、ありのままの自分への否定につながります。
我慢せずに「場づくり」をしてみませんか?
このナレッジベースや『場づくりの教科書』でお伝えしている「場づくりの知恵」は、居心地の悪さを感じている人たちのためのものです。ぜひ、受け取ってほしいと思います。
(文・長田 英史)